BRM(年度別)‎ > ‎2010 BRM‎ > ‎

BRM327富士山一周


コンセプト(口上)

 富士山一周のこの200kmコースは神奈川県のサイクリストが作った伝統のコースです。ブルベが日本で始まる前から、このコースは知られていました。このAJ神奈川の看板コースであり、かつ、日本のブルベコースでも有数の観光コースであると思います。美しい富士山が撮れる写真スポットや沿線の名物も知られています。

申し込み方法

  • 参加費:AJ会員800円/非会員2000円(保険料を含む)
  • 申し込み方法:スポーツエントリーに限る。
    • スポーツエントリー申し込みページ 申し込みは締め切りました
  • 申し込み期間: ~2月17日 (参加者数が多くなり、コースの容量を超えることが予想されますので、大変申し訳ございませんが申し込み締切を早めさせていただきます)
  • 定員: なし

参加要件

担当者、連絡先

  • 担当者: 下山惠子
  • 連絡先メール: brm327-fuji-2010 at aj-kanagawa.org
  • 事前の郵送物はありません。
    • 当日必要となる同意書およびキューシートは本ページから取得して下さい。
    • ブルベカードは当日配布します。

当日必要なもの

  • 署名捺印を行った同意書
  • BRM/AJ規定に基づいた装備(車検、装備品の検査を出走前に行います)。
    • 装備不適格の場合、出走を認めません。
    • 「参加要件」に示したBRM/AJ規定を読んでください。このページに直接書いていないので規定を知らないというのは理由になりません。
    • 特に、夜間走行が見込まれる方は明るいライトを用意して下さい。
  • キューシート

当日のスケジュール (時間差スタート)


 時刻    
 6:30 7:00出走 受付開始  同意書提出、ブルベカード配布
 6:45 7:00出走 ブリーフィング  注意事項の説明
 6:55 7:00出走 車検、装備点検  車検担当スタッフがブルベカードにサイン記入
 7:00 7:00出走 スタート  順次スタート
 7:30     7:00出走 スタートクローズ 
 7:308:00出走 受付開始
 7:458:00出走 ブリーフィング 
 7:558:00出走 車検、装備点検 
 8:008:00出走 スタート 順次スタート
 8:308:00出走 スタートクローズ 
 20:30 7:00出走 フィニッシュクローズ 
 21:308:00出走 フィニッシュクローズ 
 22:00  発着地点撤収  

  • もしクローズ時刻に間に合わない場合には、連絡を下さい。
  • 時間差スタートの割り当ては時間差出走のページを御覧下さい。

DNF(リタイア)、事故発生

  • DNF・事故発生の場合は、本部またはAJ神奈川スタッフへ電話連絡してください。(本部電話番号はブルベカードに印刷します。)


スタート地点

水辺スポーツ公園: 神奈川県足柄上郡開成町吉田島2710


水辺スポーツ公園



ゴール地点


ぐみの木公園

ぐみの木公園



駐車場

なし

  • 開成駅周辺は月ぎめ駐車場がほとんどです。車でのご参加は出来るだけご遠慮ください。
  • 松田駅周辺には若干数の駐車場があります。
  • 開成駅時間貸し駐車場3ヶ所 一日1000円/800円 当日の空き状況不明

荷物

荷物をお預かりします。物品管理には気をつけますが、紛失、破損については保障できません。また、貴重品はお預かりできません。

コース情報

天候

  • コースには雪や凍結箇所のあるおそれがあります。開催前の週末に試走をし、報告しますので本ページをチェックしてください。
    • 試走後にも状況変化はあり得ますので、各人で判断して当日の天候、道路状況に対応して下さい。
  • 当日もしくはそれ以前の路面状況により、BRMを中止もしくは延期する場合があります。中止もしくは延期の場合、BBSおよび本ページに告知します。
  • 比較的標高の高いところを通ります。気温も低めですので、天気予報をチェックし、充分な服装、装備で参加して下さい。

補給

  • 他のBRMと同じく、主催者からの補給食はありません。
  • 補給食は持参・飲食店・商店・コンビニなどで自由に自力で、補給してください。 (PC以外でのサポートからの補給は禁止されています。)
    • PC1とPC2との距離が離れておりますので、その間で適時補給される方が多いです。
  • K71に入りますと、その後PC2を除き御殿場までコース上にはコンビニはありません。
  • PC2のコンビニは200名超の補給のため、望む商品が売り切れの場合があります。
    • PC1、PC2の各コンビニには下見の際に協力をお願いしておりますが、充分な量が用意されるかは各店舗の判断する所ですので、主催者は補給の確保について保証はできません。

交通状況

  • ヤビツ峠の下りは、2箇所工事中で片側通行でした。
  • ヤビツ峠は路面が非常に荒れています。試走では穴に車輪を落としてしまい、前後輪同時パンクを初めて経験しました。
  • 小川町からの国道246号諸渕トンネル手前は工事中で双方向一車線対面通行になっています。渋滞していますので、充分気をつけて下さい。歩道走行を推奨したいところですが、歩道は砂が多くあり、草が生えていたり、障害物があります。歩道を走行する際にも気をつけて通行して下さい。

  • 7時出発の国道246号線は比較的空いていますが、大型車両などが通る割には狭い道路ですので、気をつけてください。
  • 小山町からの国道246号線は夕方の混雑時にあたります。細心の注意を払って走行してください。
  • ヤビツ峠の下りは、見通しが悪く、細い上に結構な台数の車両が上がってきます。
  • 河口湖付近の国道138号線、139号線も道路幅が狭く、渋滞します。
    • 高速道路の出入り口があります。合流車線での出入り口です。

以上は特に注意すべき箇所ですが、他にも危険な箇所は多数ありますので、充分に注意をして走行して下さい。

いろいろ

毎年写真を撮っているポイント:今年は残念ながらここでは富士山は雲に隠れていました。



link

Ĉ
Osamu Shimokuni,
2010/03/14 3:07
Comments