BRM(年度別)‎ > ‎2011 BRM‎ > ‎

BRM423改め507沼津400

概要
  • 日時:5月7日(土曜日)
  • スタート/ゴール地点:静岡県沼津游泳場
  • スタート時間:9:00(集合8:10)
  • 制限時間:27時間
  • コース:沼津 - 富士 - 韮崎 - 富士見峠 - 諏訪 - 塩尻峠 - 松本 - 安曇野 の折り返し
  • キューシート(4/24 最終版を添付)
  • 担当者からの一言: 昨年と同じコースを使います。沼津から西に向かい富士川沿いを北上し、富士見峠・塩尻峠を経て豊科にて折り返すのコースです。天気が良ければ、富士山、八ヶ岳、アルプスの山々の景色が存分に楽しめます。
申し込み方法 
  • 参加費:AJ会員1300円/非会員2500円(保険料を含む)
  • 申し込み方法:スポーツエントリーに限る。
  • 申し込み期間: ~4月16日
  • 定員: 80名(安全な運営のために設定させていただきます)
  • 担当者: 金山之治
  • 連絡先メール: brm423-2011at aj-kanagawa.org (atは@)

参加要件
  • 参加資格: 20歳以上で自己完結できるサイクリスト
  • BRM/AJ規定を熟読し、理解していること。

当日必要なもの
  • 署名捺印を行った同意書を持参下さい。
  • BRM規定に基づいた装備(車検、装備品の検査を出走前に行います)400km以上のルールとして、前照灯は2灯以上、ヘルメットの尾灯(点滅可)の装備を必須とします。
  • キューシート(各自プリントアウトしてご持参下さい)

参加者案内

5月7日の時間割
スタート前 
午前8:10 受付開始 沼津游泳場 (出走サイン、同意書提出、ブルベカード受取・記入)
午前8:30 ブリーフィング
午前8:50 車検
午前9:00 スタート

チェックポイントの開設と閉鎖時刻 
全PCが無人PCとなる予定です。買い物をしてレシートを持ってきてください。レシートで通過チェックをします。

 スタート 沼津遊泳場 9:00~9:30
 PC1 ヤマザキデイリーストア南部内船店 10:34~12:39
 PC2 ローソン南アルプス街道店 11:56~15:40
 PC3 セブンイレブン岡谷湊5丁目店 13:37~19:28
 PC4 セブンイレブン安曇野住吉店 14:59~22:32
 PC5 セブンイレブン岡谷湊5丁目店 16:23~8/1:32
 PC6 ローソン南アルプス街道店 18:10~8/5:20
 PC7 サークルK芝川町役場前店 20:10~8/9:36
 ゴール 沼津遊泳場 21:08~8/12:00


沼津游泳場及び駐車場の案内
所在地:静岡県沼津市下香貫島郷2802
アクセス方法についてはスタート場所のアクセス方法を参照下さい。
車で来られる方は、上記アクセス方法に書かれた游泳場の裏の駐車スペースもしくは近隣の有料駐車場に駐車して下さい。(游泳場内駐車スペースは宿泊者用のものですので駐車厳禁です)
注:4/23にコース下見をした際に、游泳場の裏の駐車スペースが去年までに比べてすっきりしていました。特に駐車禁止の標識等はなかったのですが、車でお出での方は、一応、近隣の有料駐車場を調査の上、参加下さい。

近隣の宿泊施設
沼津・湯河原温泉 万葉の湯 http://www.manyo.co.jp/numazu/
静岡県沼津市岡宮1208-1/TEL:055-927-4126/FAX:055-926-8000
営業時間:午前10:00~翌朝9:00まで/23時間営業/年中無休/無料駐車場:乗用車250台
尚、沼津游泳場の本部は学習院大学の合宿施設になります。畳敷きの部屋に布団や炬燵を一部用意しますので、ゴール後、仮眠を取ることが可能です。また8日朝からお風呂に入ることも可能です。

走行コース案内
沼津から西に向かい、富士川に沿って北上し、韮崎市穴山橋で国道20号と合流、諏訪、塩尻峠を越えて、松本を通り、安曇野で折り返すコースです。
スタート後、市役所前までの国道414号は自転車走行用の路肩があまり広くありませんので、慎重に走行して下さい。市役所前を左折し、西間門から県道380号で西へ向かいます。海岸沿いの松並木が楽しめます。
富士川橋を越えると、富士川沿いをずっと北上します。波高島までは上流に向かって右側を、富山橋を渡って上沢からは左側を走ります。
上沢から約15kmの地点に左分岐があります。これを「旧鰍沢市街」方面(R52旧道)に進んでください。直進するとバイパスに入ってしまいます。
小笠原橋北詰交差点で左折してすぐにY字分岐があります。左側の県道12号に入って下さい。(右側は国道52号)県道12号をとにかく道なりに20km弱進むと韮崎市穴山橋で国道20号に出ます。
穴山橋からは国道20号を富士見峠を越えて諏訪湖まで走ります。今年は諏訪湖の西側を通るルートを通り、岡谷IC近くで国道20号に再び合流して塩尻峠を上ります。
塩尻峠からの長い下りは、スピードの出しすぎに注意して下さい。
塩尻峠を下って高出交差点出ますが、松本市街は慢性的に渋滞しますので、今年は高出交差点を直進し、2km先のサラダ街道口交差点からアルプスグリーン道路を通るルートに変更します。桔梗大橋西交差点からアルプスグリーン道路に入って21km程で折り返し地点のPC4があります。ここまで制限時間内に到着すれば完走の確率は非常に高いです。折り返し後、再び塩尻峠を上ることになりますので、ゆっくりと休養をとるようにして下さい。
帰りの塩尻峠を下りでは、岡谷IC近くの直進・右折分岐点において岡谷・諏訪方面に右折してください。両方向とも国道20号と書かれていて紛らわしいですが、直進すると長野自動車道やバイパスに行ってしまいます。
帰りの塩尻峠・諏訪湖・富士見峠は、当日の天気によってはかなり冷え込みますので(3℃程度)、服装には十分配慮下さい。
ユーペンハウス(参加者案内参照)を利用される方については、今年もローカルルールとして、ユーペンハウスそばのセブンイレブン下諏訪湖岸通り店のレシートでPC5の通過チェックを代用できることとします。(この場合は諏訪湖の東側を走ることになります)尚、ユーペンハウスの談話室(500円/日、仮眠可能)の利用を希望される方は、予約が必要ですので、各自で申込み下さい。(当日、朝の申込みで大丈夫です)
PC6の先、帰りの「小笠原橋北詰」交差点はうっかり直進しやすいので、注意して下さい。右折して国道52号に入るのが正解です。
波高島から稲子までの県道9号、10号は街路灯が少なく、夜間は真っ暗となる区間があります。ライトは十分な明るさのものを用意の上、慎重に走行して下さい。

一般的注意事項
公道を走ることの出来る十分に整備された自転車を使用のこと(人力のみを動力とする自転車)。法定部品であるベル・ブレーキ・ライト・後部ランプ必備。尾灯は(反射鏡のみは不可。AJ規定による)常時点灯の出来るもの。必ずヘルメットと反射材のついたベストまたはタスキを着用のこと(反射材のついたウィンドブレーカーも可)。 400km以上のルールとして、前照灯は2灯以上、ヘルメットの尾灯(点滅可)の装備を必須とします。
スタート前の車検において、上記前照灯(2灯以上)・ベル・尾灯・ヘルメット・ヘルメット尾灯・反射ベストまたはたすきのチェックを行います。不備の場合は出走出来ませんので注意下さい。
原則として雨天決行です。雪の場合は中止することもあります。中止でも参加費は返却しません。
走行中の事故、負傷・傷害等については、本部に連絡した上で各自で処理して下さい。主催者はAJの保険以上の責任は負いません。
チェックポイントでは水、食料などを用意していません。ただし、チェックポイントは食料が確保できるコンビニです。
途中棄権者は直ちに本部に連絡してください。 連絡先は当日配布されるブルベカードに記載されます。
棄権者は連絡後、自力でゴールに戻るか、帰宅してください。主催者は棄権者を回収しませんので注意してください。
ブルベ参加中のサポートカーによる伴走は、交通の妨げになる恐れがあるので禁止します。
参加者のマナーが悪いと来年から開催できなくなりますので、どうかご協力下さい。
完走者には後日AJ神奈川よりACP認定ステッカー付ブルベカードとメダル(希望者 有料1000円)を郵送します。

仮眠・休息ポイント例

Ĉ
Osamu Shimokuni,
2011/04/24 4:51
ĉ
Osamu Shimokuni,
2011/04/02 3:48
Comments