BRM(年度別)‎ > ‎2011 BRM‎ > ‎

BRM514沼津クラシック600

1 概要

 ・日時:  5月14日土曜日~5月15日日曜日
 ・スタート時間:14 日午前 6:00 
 ・スタート地点: 静岡県沼津市島郷(トウゴウ) 学習院沼津游泳場正門前
        車は海岸側駐車スペースにおいてください。浜門(海側の門)から游泳場内に入れます。
 ・ゴール地点: 同 遊泳場内
 ・距離:  600km
 ・制限時間: 40時間

2 申し込み方法

 ・参加費: AJ会員1300円/非会員2500円(保険料を含む)
 ・申し込み方法: スポーツエントリーに限る。 
 ・スポーツエントリー申し込みページ:
        http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=20555
 ・申し込み期間: ~5月7日締め切り
brm514-2011_at_aj-kanagawa.org (_at_の部分は@に置き換える)
 
3 参加要件

 ・参加資格: 20歳以上で自己完結できるサイクリスト
 ・BRM/AJ規定を熟読し、理解していること。
http://www.audax-japan.org/BRM-part-regulation.html

4 担当者、連絡先


 ・担当者: 本多海太郎
 ・連絡先メール: brm514-2011_at_aj-kanagawa.org ( _at_の部分は@に置き換える)
 ・事前の郵送物はありません。 
 ・当日必要となる同意書およびキューシートはこのページから取得して下さい。
 ・ブルベカードは当日配布します。

5 当日必要なもの


 ・署名捺印を行った同意書(責任・リスクの負担、および補償の免除と権利放棄書)。下に添付
 ・BRM/AJ規定に基づいた装備(車検、装備品の検査を出走前に行います。 ライト2灯、尾灯、ヘルメットの尾灯、反射ベスト必須。反射タスキは認めません)。
         装備不適格の場合、出走を認めません。
 ・「参加要件」に示したBRM/AJ規定を読んでください。このページに直接書いていないので規定を知らないというのは理由になりません。
 ・キューシート

6 当日のスケジュール


 時刻 
 5月14日   
     5:30  受付開始  同意書提出、ブルベカード交付
     5:45  ブリーフィング  注意事項の説明 
     5:55  車検、装備点検、車検担当スタッフがブルベカードにサイン
     6:00  スタート   
     6:30      スタートクローズ   
 5月15日
    22:00  フィニッシュクローズ   
   
 ・もしクローズ時刻に間に合わない場合には、連絡を下さい。
  連絡がないままクローズ時間までにゴール地点に現れないと、スタッフは各所に連絡を入れ捜索を始めます。

7 DNF(リタイア)、事故発生時の対応


 ・DNFは必ず本部に連絡して下さい。事故発生の場合または見かけた場合は、救護・警察等の必要な処置ののち、本部またはAJ神奈川スタッフへ電話連絡してください。
         (本部電話番号はブルベカードに印刷してあります。)

8 スタート・ゴール地点情報

    場所 http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kanri/numazu.html
        http://old.aj-kanagawa.org/hp2006/BRM422/bashoannnai.html
     受付、スタートは、学習院游泳場内で行います。
     ゴールは、遊泳場内です。
     学習院游泳場で後泊が出来ます。寝具あり。風呂あり。食事無し。一泊4000円。
         御希望の方は二週間前までに担当者までご連絡ください。

 ・経路:沼津市―富士市―静岡市―御前崎―掛川市―天竜二俣―佐久間―東栄町―新野峠―飯田市―駒ヶ根市―善知鳥峠―塩尻―松本(折り返し)―塩尻峠―岡谷―諏訪―茅野―富士見峠―南アルプス市―下部温泉―身延―富士市―沼津市
 ・キューシート: 添付したのは暫定版キューシート(昨年と同じもの) 試走後確定版アップの予定しました。赤字が昨年からの修正箇所です。
  ・PCは全部コンビニです。スタッフはいませんので何か買い物をしてレシートを貰ってください。

9 コース情報

     ・Qシート4番の注意書きを図にしました。
        右側の旧街道を「西倉沢」まで。宿場町の朝の風情をお楽しみ下さい。


        西倉沢の踏切際の押しボタン信号でR1へ。側道にはガードレールの切れ目から入る。
        BRM129豊橋―鎌倉の駿河健康ランド―西倉沢間の説明図の場所を逆行します。

  
     ・Qシート5~7番は、ルートをわかりやすくするため、追加しました。
    ・Qシート8番は、新しい道が出来て簡単になったところです。
    ・Qシート10~11番は、新道建設中で迂回路になるところです。
    ・Qシート20番は、わかりやすくするための追加です。
    ・Qシート26番は、直進が崖崩れ通行止めのためです。吊り橋は自転車に乗ったままでも渡れます。怖い人は押して歩いて下さい。
 吊り橋の様子

        どうしても怖い人は手前の秋葉ダム堰堤を渡り、トンネル内でR152に出て下さい。トンネル内ですので充分に気をつけて下さい。観光客の車も出入りします。
        23番以降は、本来、R152の長いのぼりのトンネル4つの危険を避けるためのルートですが、ツーリング気分満点の気持ちのいい道です。
     ・5月中旬は普通暑さ対策が必要になる季節です。しかし標高約1000mの峠が三つあります。一旦雨になると気温は10度C以下になります。
        服装計画を充分に練って下さい。
    ・試走の際は(土曜日)、清水市内、焼津市内の交通量は多めでした。充分気をつけて下さい。
    ・Qシート29番の手前、東栄町の道の駅先には、「新橋北」Sを左折すると、橋を渡ったところに大きなスーパーがあり、食糧補給が出来ます。補給後はまた元の道に戻ります。
    ・Qシート35番のPC3から10分ほどのところ左側に、夢庵(am1:00まで)と終夜営業のガストがあります。
    ・その他、自分の走行パターンに合わせた場所のファミレス等を事前に調査しておくことをおすすめします。


Ĉ
Osamu Shimokuni,
2011/05/03 8:23
ĉ
Osamu Shimokuni,
2011/04/20 8:40
Comments