BRM(年度別)‎ > ‎2014 BRM‎ > ‎

BRM531沼津600クラシックあらため今年も興津600

・本州中部の太平洋岸から天竜川を遡り、松本平安曇野へ足を伸ばし、さらに釜無川、富士川を下って、南アルプスを一周する雄大なコース。
・旧東海道の面影を残す興津宿・鞠子(丸子宿・岡部宿、蒲原宿・由比宿などを通ります。また城下町掛川・森の石松の森町・天竜川の船明(フナギラ)・秋葉の両ダム湖を経て、日本民俗学の宝庫とも言える奥三河の東栄町を通ります。伊那谷を遡る早朝には中央アルプス、東には南アルプスが見えるかも。松本平に入れば北アルプスの足下を走り、帰路には八ヶ岳、と甲斐駒、鳳凰三山の間に富士山を正面に見る、絶景コース。
・一番のヤマは、愛知・長野県境の新野峠からアップダウンの続く飯田付近。これをこなした後、飯田から駒ヶ根あたりで仮眠を取ると走りやすいかも。仮眠にはコンビニよりもファミレスなどのほうが、暖かくて身体が休まります。
・清水―焼津間の大崩海岸道路が道路陥没のため通行止め。復旧の見込みは当分ありません。大崩れの北側、旧東海道の宇津ノ谷峠に迂回路を設定します。
・安曇野の折り返し点付近は、復路を高瀬川の東岸、犀川の東岸を経て松本市内を通り、高出交差点に出るコースとしました。

暫定Qシートをこのページ最下段にアップしました。試走後、5月19日以降に最終版をアップします。
現在5月12日版をアップしています。大崩れ迂回ルートの焼津側を、幹線道路を避けるように変更しています。)
丸子宿(鞠子)丁子屋~道の駅間は、わかりにくいところがありますので、ルートラボデータ(http://yahoo.jp/ghBi4M)を参考にして下さい。
・中部天竜の先、原田橋(2年前損傷で通れなかった橋)から錦橋の少し先までにかけて、三遠南信自動車道路及びICの工事でダンプが多数往来しています。狭い山道や、工事中の道路が多いところなので十分注意して下さい。
・万が一の体調不良などで、リタイヤ輪行帰宅する場合、飯田線はいわゆる「ゴミ袋」輪行は困難です。ご注意下さい。

・出走受付は午前5:00より、フィットネスルームでおこないます。フィットネスルームは、健康ランド正面玄関右横の階段を下ったところにあります。

概要

  • 日時:  5月31日土曜日~6月1日日曜日
  • スタート時間:午前 6:00 
  • スタート地点:  静岡県静岡市清水区興津東町「駿河健康ランド」予定
  • ゴール地点: 同 
  • 距離:  600km
  • 制限時間: 40時間

申し込み方法 

  • 参加費: AJ会員・非会員とも1800円
  • 申し込み方法: スポーツエントリーに限る。 
  • 申し込み期間: 2013年12月15日~2014年5月17日

参加要件

  • 参加資格: 20歳以上で自己完結できるサイクリスト
  • BRM/AJ規定を熟読し、理解していること。
    • http://www.audax-japan.org/BRM-part-regulation.html

担当者、連絡先

  • 担当者: 本多海太郎
  • 連絡先メール: brm531-2014_at_aj-kanagawa.org (_at_の部分は@に置き換える)
  • 事前の郵送物はありません。 
  • 当日必要となる同意書およびキューシート。
  • ブルベカードは当日配布します。

当日必要なもの

  • 署名捺印を行った同意書(責任・リスクの負担、および補償の免除と権利放棄書)。下に添付
  • BRM/AJ規定に基づいた装備(車検、装備品の検査を出走前に行います。 ライト2灯、尾灯、ベル、ヘルメットの尾灯、反射ベスト必須。反射タスキは認めません)。
  • 装備不適格の場合、出走を認めません。
  • 荷物は預かります。預ける荷物には、わかりやすい名札をご用意下さい。
  • 「参加要件」に示したBRM/AJ規定を読んでください。このページに直接書いていないので規定を知らないというのは理由になりません。
  • キューシート

当日のスケジュール

  ・ 午前5時 受け付け開始
  ・ 午前5時40分くらいからブリーフィング
  ・ その後装備チェック
  ・ 午前6時スタート
  ・ 午前6時30分スタート締め切り

その他
・大崩れ迂回ルート(南安倍川橋西~木屋川橋)のルートラボデータはこちら

http://yahoo.jp/ghBi4M

Ĉ
Kaitaro Honda,
2014/05/20 6:30
ĉ
Kaitaro Honda,
2014/04/23 10:26
Comments