キューシートに一部誤記がありましたので修正版を添付しました。(2日目の日付が11日となっていたのを26日に修正) スタート受付は、玄関と駐車場を結ぶ地下通路にあるスタジオ(フィットネスルーム)で行います。
4/11にコースチェックをしてきました。コース上に特に問題となる箇所は無かったので、キューシートの最終版を添付します。(暫定版からの変更点はありません) 富士見峠~松本の区間は気温が低めでした。当日の天候に寄りますが、防寒対策に注意をお願いします。
概要 - 日時:4月25日(土曜日)
- スタート/ゴール地点:静岡県静岡市清水区興津東町、駿河健康ランド
- スタート時間:9:00(受付開始7:40)
- 制限時間:27時間
- コース:興津 - 富士 - 韮崎 - 富士見峠 - 諏訪 - 塩尻峠 - 松本 - 安曇野有明 の折り返し
- キューシート:(昨年と同じルートです。最終版をページ下部に添付します。)
担当者からの一言 - 興津から東に向かい、富士川橋から富士川沿いを北上し、富士見峠・塩尻峠を経て安曇野有明にて折り返すコースです。天気が良ければ、富士山、八ヶ岳、アルプスの山々の景色が存分に楽しめます。
- 標高の高い富士見峠、塩尻峠では、4月でも夜間はかなり冷えます。防寒には充分ご留意ください。
申し込み方法 - 参加費:1800円(AJ会員/非会員とも)
- 申し込み方法:スポーツエントリーに限る。
- 申し込み期間: 2013年12月1日~4月10日
- 定員: 80名(安全な運営のために設定させていただきます)
- 担当者: 金山之治
- 連絡先メール: brm425-2015 at aj-kanagawa.org (atは@) ※連絡先メールアドレスを訂正しました(2015/03/24)
参加要件 - 参加資格: 20歳以上で自己完結できるサイクリスト
- BRM/AJ規定を熟読し、理解していること。
- http://www.audax-japan.org/BRM-part-regulation.html
当日必要なもの - 署名捺印を行った同意書を持参下さい。
- BRM規定に基づいた装備(車検、装備品の検査を出走前に行います)
- 400km以上のルールとして、前照灯は2灯以上、ヘルメットの尾灯(点滅可)の装備を必須とします。反射材付きベストも必須です。反射タスキは反射面積が小さいので認めません。
- キューシート(各自プリントしてご持参下さい)
当日のスケジュール - 午前7:40 受付開始 (出走サイン、同意書提出、ブルベカード受取・記入)
- 午前8:30 ブリーフィング、車検
- 午前9:00 スタート
走行案内 - 興津から東に向かい、富士川に沿って北上し、韮崎市穴山橋で国道20号と合流、諏訪、塩尻峠を越えて、松本を通り、安曇野有明で折り返すコースです。
- スタート直後は新興津橋を自歩道で渡ります。その後、広い側道を「スマル亭」まで走ります。「スマル亭」および隣の「末石」の前面の駐車場で一旦自転車を降りてください。国道一号の路側帯へ出てすぐに白い柵で区切られた細い自歩道に入ります。
- 「西倉沢」の押しボタン信号は、反応が出るまでにやや時間がかかります。ゆっくり待ってください。
- 富士川橋から富士川沿いをずっと北上します。波高島までは上流に向かって右側を、富山橋を渡って上沢からは左側を走ります。
- 上沢から約15kmの地点に左分岐があります。これを「旧鰍沢市街」方面(R52旧道)に進んでください。直進するとバイパスに入ってしまいます。
- 小笠原橋北詰交差点で左折してすぐにY字分岐があります。左側の県道12号に入って下さい。(右側は国道52号)県道12号をとにかく道なりに20km弱進むと韮崎市穴山橋で国道20号に出ます。
- 穴山橋からは国道20号を富士見峠を越えて諏訪湖まで走ります。諏訪湖の西側を通るルートを通り、岡谷IC近くで国道20号に再び合流して塩尻峠を上ります。
- 塩尻峠からの長い下りは、スピードの出しすぎに注意して下さい。
- 塩尻峠を下って高出交差点出ますが、ここを直進し、2km先のサラダ街道口交差点からアルプスグリーン道路を通ります。桔梗大橋西交差点からアルプスグリーン道路に入って約30㎞で折り返し地点のPC3があります。
- 折り返し後、再び塩尻峠を上ることになりますので、コンビニの店頭よりはファミレスなどでゆっくり休養することをお薦めします。身体が温まってゆっくり休めます。
- 帰りの塩尻峠を下りでは、岡谷IC近くの直進・右折分岐点において岡谷・諏訪方面に右折してください。両方向とも国道20号と書かれていて紛らわしいですが、直進すると長野自動車道やバイパスに行ってしまいます。
- 帰りの塩尻峠・諏訪湖・富士見峠は、当日の天気によってはかなり冷え込みますので(3℃程度)、服装には十分配慮下さい。PC4前のファミレス(深夜2:00まで営業)で暖をとるのも一案です。
- PC5の先、帰りの「小笠原橋北詰」交差点はうっかり直進しやすいので、注意して下さい。右折して国道52号に入るのが正解です。
- 波高島から稲子までの県道9号、10号は街路灯が少なく、夜間は真っ暗となる区間があります。ライトは十分な明るさのものを用意の上、慎重に走行して下さい。
その他 - 駿河健康ランドはホテルを併設していますので、前泊後泊が出来ます。希望者は直接健康ランドにお申し込みください。(tel.054-369-6111)
- ゴール後入浴や仮眠をする方は、ゴール受付に割引券があります。
- スタートからゴールまで、荷物は預かります。間違えないように名札等を付けてください。
- 健康ランドに駐車場はありますが、一般客ですぐ一杯になるので、なるべく輪行をしてください。健康ランドは興津駅から自転車で5分です。
|