BRM(年度別)‎ > ‎2017 BRM‎ > ‎

BRM311追い風400

試走の結果、Qシートの不備を修正しました。青字が修正箇所です。
曲がるポイントが二つ増えていますので、「17追い風400Qシート0307版」をご使用下さい。
伊豆の国市長岡のPCは通過チェックに変更しました。清水・興津・沼津周辺での仮眠休憩に余裕を持たせるためです。

愛知県→神奈川県の片道コースです。
追い風を求め、高低差の少ないコースを求めて、開発しました。

このコースを始めたときは"必ずや"追い風が吹く季節として、1月に行いました。
が、余りに寒く徹夜で走るには酷なところがあるので、昨年は寒さの緩んだ4月に設定しました。
しかし、風向きは気まぐれで、なかなか期待に添わないところがあります。
時期と寒さとのバランスは、今だ模索中です。

名古屋付近の交通量繁多を避けるため、豊橋までのルートを変更しました。
一部RC名古屋で走らせて貰ったコースを使用しました。気持ちの良い区間です。RC名古屋に感謝します。
また当初から、AJ静岡が開発した遠州灘付近のルートも使わせて頂いています。
以下の二つの変更点は名古屋の海老原祐太朗さんのご教示によるものです。感謝!

スタートから4.4㎞までの区間、ルートを変更しました。R1の跨線橋(自転車通行禁止)部分をさけるためです。2017/02/03】追加
江戸時代の東海道五十三次のうちの、熱田(名古屋市)―桑名(三重県桑名市)間海上七里の渡船の熱田側船着き場跡をとおります。

QシートのNo.15を「若林西町長根」S右折と変更しました。名鉄三河線の跨線橋が軽車両通行禁止なのでこれを避けるためです。【2017/2/06】追加

焼津―静岡間は大崩海岸の道路崩壊により、宇津ノ谷峠経由に変更していますが、大崩のトンネル開通日が未定なため今年も宇津ノ谷峠を通ります。
伊豆の修禅寺―伊東間は、箱根から伊豆の間で東西を結ぶ一番低いところ!冷川(ヒエカワ)トンネル(標高325m)を使います。
しかし、温暖な伊豆半島とはいえ、夜間の峠路は相当に冷えますので、十分にご注意下さい。また鹿も出て来ます。
真鶴付近は旧道を通ります。下の国道の混雑を避けて、のんびりと相模湾から三浦半島を遠望しながら走って下さい。

さてこのコース、古い東海道五十三次のうち、いくつの宿場をたどって走るのでしょうか?

日時 :3月11日(土)~3月12日(日)
スタート時間 :13:00(受付開始12:00)
スタート地点 :名古屋市熱田区熱田神宮公園 球技場前野球場レフト外
http://www.atsutajingu-park.com/map/index.html
フィニッシュ地点:逗子市新宿3-2-26 KKR 松汀園(ショウテイエン)
http://www.kkrzushi.jp/06access.html
制限時間 :27時間
距離 :400km

スタートの場所、ゴールの場所は2016年と同じです。

ルートは、名古屋―豊橋間を2016年とは変更します。
詳細は決まり次第、更新致します。暫定版Qシートとルートラボをアップしました。
直前の試走後の正式版をアップしました。

参加費:2000円(AJ会員/非会員とも)
申し込み方法 :スポーツエントリーに限る。
定員 :120人

担当者 :本多海太郎
    連絡先:brm311-2017 _at _aj-kanagawa.org (_at _は @)

ゴール地点の松汀園について

ゴール地点の松汀園は閑静なKKRの日本旅館です。由緒ある建物の風情をお楽しみください。他のお客様の迷惑にならないようお願いします。

早朝7時以前にゴール予定の人は、途中からスタッフに電話をください。門を開けて貰います。

ゴール後、お風呂・仮眠、が出来ます。(お風呂代500円頂きます)

ゴール後、後泊が出来ます。申し込みは部屋割りの都合上(一人部屋だと高くなる)AJ神奈川までお願いします。

松汀園では宅急便の預かりができます。ただし、必ず着日を3月11日と指定してください。また宛先に「ブルベ」の文字を加えて下さい。

当日必要なもの

署名捺印を行ったAJ神奈川の同意書(「BRM参加について」およびこのページ一番下にあります)
BRM規定に基づいた装備(装備品の検査を出走前に行います。ベル、前照灯2灯、フレームに固定した尾灯(点滅式不可)、ヘルメットの尾灯、反射ベストまたは反射肩掛けベルト必須。反射材つきタスキは反射面積が小さすぎるので認めません)。
「参加要件」に示したBRM/AJ規定を読んでください。このページに直接書いていないので規定を知らないというのは理由になりません。
キューシート

当日(3月11日(土))スケジュール

 12:00                受付開始
 12:40                 ブリーフィング
 12:55                 装備検査

 13:00~13:30   スタート

 翌日(12日(日)) 16:00         フィニッシュクローズ

注意事項

出走人数が多く、名古屋市内は交通量も多いので、スタート方式を変更します。

 30人づつ10分おきの時差スタートとします。

 【以下の手順に変更します】

 ①スタート受付のとき、受付順にスタート時間を選びそのスタート時間のブルベカードを受け取ってください。

 ②出走サインをするときにサイン用紙にスタート時間も書き入れて下さい。

 ③各人の名前住所の入ったタックシールを渡しますので、受け取ったブルベカードに、タックシールを貼ってブリーフィングを待ってください。

 ④ブリーフィング

 ⑤自分のスタート時間になったら、装備チェックを受けてブルベカードにサインを貰い、スタートします。

積雪時など天候によっては中止する場合があります。その場合でも参加費は返却しません。
スタート時、主催者は荷物を預かりフィニッシュ地点でお渡しします。荷札をつけ、なるべく小さくまとめてください。
以下の場合、完走とみなされません。
 ブルべカードにスタートチェックサインが無い。
 PCの到着時刻が、開閉時刻より早過ぎる、または遅すぎる。
 PC(シークレットを含む)の通過証明(レシート等)が足りない。コンビニのレシートはなくさないようにブルベカードにセロテープで貼り付けるなど工夫してください。
DNS(不参加)の場合はなるべく早めにご連絡ください。
DNF(途中リタイア)、事故等の時はブルベカード記載の主催者携帯電話番号またはメールにてご連絡ください。
(フィニッシュ締め切り時間を過ぎて、参加者が到着せず連絡もない場合、主催者は400㎞に亘って捜索を始めることになります。)

サブページ (1): BRM311Kanagawa400km Result
Ĉ
Hisanori Tanaka,
2017/03/06 19:05
Ċ
Hisanori Tanaka,
2017/03/05 6:03
Comments