BRM(年度別)‎ > ‎2019 BRM‎ > ‎

BRM525直江津300km

2019.5.27 お疲れ様でした。リザルトを掲載しました。このページの一番下の欄にもあります「リザルト20190525神奈川300直江津.pdf 」をご確認ください。認定番号も入っています。

スタート地点の大丸公園では静かにしていてください。
住宅や病院に隣接しています。早朝です。会話が必要な場合はささやくような声でお願いします。
うるさい方は出走を認めない場合もあります。

2019.05.18 荷物預かりについて
有料(500円)で荷物をスタート地点で預かりゴール受付まで運びます。
      希望者は荷物を出来るだけ小さくまとめてください。
 <追記:預かり荷物は、万一DNFの場合着払いで送ります。送り先を記載した着払い伝票(ヤマトかゆうパック)をご用意ください。>

2019.05.16 参加者確認リストをアップしました。このページ最下段のPDFファイルです。
      ご自分のローマ字表記等に誤りが無いかご確認ください。

2019.05.14 「試走報告」をアップしました。このページ最下段のPDFファイルです。
      ページ下部の「注意点」と合わせて参考にしてください。

2019.05.05 キューシート修正しました。PC3の菅平を通過チェックとします。その他微修正。
2019.05.03 キューシート更新しました。
十石峠通行止めのため、ぶどう峠迂回ルートとします。
その結果距離が長くなるため、スタート位置を稲城の大丸公園にします。
(VCR横浜あおばでおなじみの公園です)

概要

  • 日時:5月25日土曜日
  • スタート時間: 4:00
  • 発着地点: 大丸公園(最寄り駅=南多摩駅)
  • 距離: 300km
  • 制限時間: 20時間
  • コース:大丸公園(稲城)-武蔵五日市-(小沢峠)-名栗-(山伏峠)-秩父-(志賀坂峠)-上野村-(ぶどう峠)-小諸-菅平-須坂-飯山-(涌井峠)-JR上越妙高駅東口
    • 本当は、佐久あたりで宿泊して、一泊二日で走るとちょうど良いコース。秩父開閉所、中込中学校、旧中山道、真田の棚田や、小布施など見所がたくさんなのですが、今回は一気に走っていただきます。
    • 迂回ルートのぶどう峠を写真チェックとします。ピーク手前からは左手に御巣鷹山が望めます。
  • ゴール後の宿泊等はご自分で手配してください。

口上

2011年に開催した「登戸~直江津300km」熱いリクエストにお応えして復活します。
「太平洋の水を日本海に注いだらどうなるのだろう(別のイベントからインスパイア)」と思ったことはありませんか? 未明に出発して夜には日本海に着く。目的地は直江津。先人は山といる。昔は国道18号をひたすら走った。でも今は18号は交通量も多く、走って楽しい道じゃない。そこで、今回は非18号で行きます(基本的に)。ぶどう峠、菅平を超える難コースです。

申し込み方法

  • 参加費:1500円
  • 申し込み方法:スポーツエントリーに限る。
  • 申し込み期間: 2018/12/1~2019/5/10 (定員に達し次第締め切ります)
  • 定員: 80名

参加要件

担当者、連絡先

  • 事前の郵送物はありません。
  • ブルベカードは当日配布いたします。
  • エントリー済の方で当日出走できない方は、分かり次第なるべく早めにご連絡下さい。
  • 当日の朝でもメールを確認できる体制を取りますが、体調不良など緊急でのDNS以外は前日以前にご連絡下さい。
  • 当日、出走した後の連絡先についてはブルベカードに記載してあります。
  • 万一その電話番号に連絡が取れない場合は、以下の連絡先をご利用下さい。
  • ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。ただしお返事が遅くなる場合がございますが、ご了承ください。
  • 担当者: 杉渕ひとみ
  • 連絡先メール: brm525-2019☆aj-kanagawa.org (☆を@に変更してお送りください)

当日必要なもの

  • BRM規則に基づいた装備
    • 自転車(事前にご自身または自転車店などで整備しておこし下さい。日本の公道で使用可能なもの
    • 前照灯1灯以上(2灯以上を強く推奨します常時点灯ができ、充分な光量のある物を確実に車体に固定して下さい。)
    • 尾灯(常時点灯ができる尾灯を確実に車体に固定して下さい。クリップ留めは不可。点滅モード不可)
    • ベル
    • ヘルメット
    • ヘルメットの尾灯(点滅モード可)
    • 反射ベスト(反射タスキは反射材の面積が狭く裏返ると反射しないためローカルルールとして不可)
    • デジカメやスマホなど写真を撮ってゴール受付で提示可能なもの(写真チェックがあります)
  • ブルベカードとレシートを入れるためのカードケース、またはジップロックなど密閉できるビニール袋。
    ブルベカードやレシートを濡らしたり、紛失したりしないようにするためにあると便利です。
  • 権利放棄書の当日提出は無くなりました。その代り出走リストへの署名を以て権利放棄書への同意を行ったこととみなします。詳しくは「権利放棄について <https://sites.google.com/a/aj-kanagawa.org/public/home/waiver」をお読みください。
  • 緊急連絡先カード(推奨)
    書式は特にありませんが、ブルベカードなどと一緒に緊急連絡先を記入したカードを携帯しておくことを推奨します。
    氏名、住所、緊急連絡先(ご家族など連絡が取れる近親者)電話番号、血液型、など。
    (参考)シマノサイクルスポーツイベントホームページ中の「緊急連絡先カード」ページ

当日のスケジュール


 時刻    
 3:00  受付開始  同意書提出、出走サイン、ブルベカード記入
 3:30  ブリーフィング  注意事項の説明
 3:50  装備点検  担当スタッフがブルベカードにサイン記入
 4:00  スタート  
 4:30      スタートクローズ  
 24:00  フィニッシュクローズ  
 24:30  ゴール受付撤収  

  • もしクローズ時刻に間に合わない場合には、連絡を下さい。

コース概要

稲城-武蔵五日市-(小沢峠)-名栗-(山伏峠)-秩父-(志賀坂峠)-上野村-(ぶどう峠)-小諸-菅平-須坂-飯山-(涌井峠)-JR上越妙高駅近辺


ルートラボ(参考)https://yahoo.jp/5egGhy 
キューシートが正。ルートラボは参考です。ルートラボはゴール受付までのルートになっています。

注意点
  • 集合場所の大丸公園ではお静かに願います。近くに病院もあります。おしゃべりなどは小さな小さな声で!
  • 志賀坂峠の入り口から、PC2まで、コンビニエンスストアはありません。神流町、上野村には道の駅と川の駅があります。食事・トイレ・補給(食べ物・飲み物)をしっかり計画して下さい。ぶどう峠は長いです。
  • 小布施付近は、暗くなっての走行なので、分かりやすい国道を通ります。交通に気をつけてください。
  • 夜間は街灯の無い区間も多いので、ライトと慎重な判断力を用意してください。300kmなので前照灯は1つですが、2つ以上持つことを強く推奨します。トンネルもいくつかあります。
  • 志賀坂峠、菅平は道が荒れていますので、注意が必要です。
  • 涌井峠からの下り、暗くなっていると道路がどこにあるか分かりにくいので注意。街頭もガードレールもない箇所が少しですがありました。明るいライトで慎重に走行して下さい。

Ĉ
Hitomi Sugibuchi,
2019/05/04 17:55
Ċ
Hitomi Sugibuchi,
2019/05/15 18:40
Ċ
Hitomi Sugibuchi,
2019/05/26 22:07
Ċ
Hitomi Sugibuchi,
2019/05/13 18:19
Comments